地球温暖化と気候変動との関係性について
気候変動を引き起こす要因とは
次に、温暖化と気候変動との関係性について考察します。気候とは特定の地域の降水量や気温などの気象の状態を長期間で平均した気象の状態で、気候変動とは気象や気温の長期的な変化のことを指します。
それでは、気候変動は何が原因で起こるのでしょうか。気候変動の要因は主に自然によるものと人為的なものがあります。海の水温の変動や太陽エネルギー活動の変化、火山の噴火による気温の変化など、自然現象が原因で気候変動が引き起こされることもよくあります。一方、人為的な要因で気候変動が起こるケースも少なくありません。車社会と呼ばれるようになった現代では、自動車から排出されるガスや二酸化炭素などの成分が原因で、有害物質が空気中に浮遊して、大気汚染を引き起こすこともあります。
自然現象や人為的な要因によって、地球温暖化の現象がみられるようになりました。100年前と現代の平均気温を比較すると、約0.7度も上昇しているとも言われています。
気候変動の問題を解決するための対策とは
それでは、気候変動による深刻な問題を解決するためには、具体的にどのような対策をすれば良いのでしょうか。
日本国内に限らず世界中で一丸となって長期的に取り組んでいくことが必要となってきます。気候変動の問題を解決するためには、SDGs (エス・ディー・ジーズ) ・再生可能エネルギーの活用・二酸化炭素をはじめとする温室効果ガス排出の削減に向けて本格的な取り組みを行うことが重要となります。
SDGsとは英語で「Sustainable Development Goals」の略称で、「持続可能な開発目標」を意味します。2015年に採択されたSDGsでは2030年までに達成すべき複数の目標が掲げられ、その中のひとつとして気候変動に関する項目も含まれています。温室効果ガスは地面を温め、地表の温度を上げる働きがありますが、著しく増加したことが原因で地球温暖化が急速に進み、深刻化してきました。
世界各国ではこの問題解決に向けて、温室効果ガス排出を削減する取り組みとして、電気自動車・太陽光発電・風力などの導入や、廃棄物の再資源化などの対策を推進しています。